英語教師のつぶやき。

英語を学び、英語を教える日々。

〜izeの単語 その二

通勤車中リスニングで使われてたのは

 

contextualize 

conceptualize 

marginalize  

 

-izeの単語が使われている文脈をきちんと理解できると、一段英語力が上がった気になる。自分のスピーキングやライティングで適切に使えるとなおさら

 

-izeの単語が好きな理由はそんなところにあるのかも

 

〜izeの単語

-izeで終わる単語が大好きです。「〜化する」「〜なものにする」のイメージで説明してきたけど、ウィズダムの説明はこんな感じ。

f:id:cnappa:20190915003827j:image

 

「〜で処理する」も、なるほど頷けます。realizeやcriticize、summarizeなどの基本動詞も仲間ですよね

世の中もしくは頭の中においてrealなものにする→realize 実現する 実感する

 

Americanize westernize globalize Africanize 

democratize politicize polarize nationalize privatize publicize prioritize denuclearize criminalize decriminalize legalize revitalize

commercialize socialize sexualize victimize traumatize materialize weaponize 

 

-時代の変化に伴って新しい単語ができたり、それまでもあった単語に新たな意味が加わったり、英語(に限りませんが)という言葉の面白さが感じられます

 

 

知らない単語は聞こえない。

朝、国連ニュースの通勤車中リスニング

タイトルはPaddling hard for a Global Oceans Treaty

 

Some of the *** are actually responsible for producing more than 50 % of the oxygen that we breathe on the land. People normally think it’s only trees that produce oxygen but...と続くんだけど、※の部分が分からず

 

理系クラスの授業で尋ねる。海のもので、こんなに酸素作ってくれてるの、なに?発音はallergyとAussieを混ぜた感じ、、と、男子生徒が電子辞書片手に、「先生、これじゃないですか?」

 

algae  藻?確かに‼️勉強になりました。つくづく、知らない単語は聞こえない。

http://rssr.link/rIgt

f:id:cnappa:20190912010427j:image

日本語の論理。英語の論理。

ワープロやパソコンが普及したおかげで、「書く」という行為はすっかり様変わりして、たとえば「筆を執る」といった言葉も死語になりつつある。そうはいっても、ペンを紙の上でさらさらと走らせていくときのあの心地よさには、なかなか捨てがたいものがある。

 1996年度京都大学の出題です。某社参考書の解答例

The widespread use of word processors and personal computers has brought about radical changes in the act of "writing". For example, the phrase "pick up a pen" is going out of use.

 出題文を日本語で読んだときには感じなかった違和感があります。For exampleに注目しましょう。 当然、この後ろには、直前に書かれていることの具体例が来ます。

 As summer-getaway season draws to a close, it’s time to face a tough reality: America is not a great vacation nation.

In fact, one report goes so far as to call the United States a “no-vacation nation,” thanks to the paltry (well, nonexistent) amount of paid vacation time mandated by federal law compared with that of other well-off countries.

According to the study from Center for Economic and Policy Research, the European Union requires member countries to grant workers at least 20 working days of paid vacation. But many nations go well above that number, and some offer a heap of paid holidays, to boot. France, for example, requires at least 30 paid workdays off, not including paid holidays, while the U.K. mandates 28, followed by Austria, Denmark, Finland, Norway, Spain and Sweden at 25.

(引用元:What does America have against vacation?  by Hannah Sampson )         

 https://www.washingtonpost.com/travel/2019/08/28/what-does-america-have-against-vacation/?noredirect=on

 

EU加盟国は労働者に対して少なくとも20日の有休を与えることになっているが、多く の国はそれを上回るレベルの休暇を与えており、中にはさらに上をいく国もある。例えばフランスは有休以外に、平日の休みを30日与えることになっている。”

国。例えば。フランス。For example前後のつながりが明確です。一方、冒頭の日本文。“書くという行為(手段)の変化→「例えば」→死語となりつつある言葉”。「行為の変化」の具体例が「言語の変化」という構成であること、お気づきでしょうか。

この “ ねじれ ”、英語でそのまま書くと、かなりの違和感があります。定番の概念ですが、「日本語はハイコンテクスト。英語はローコンテクスト。」つまり、日本語では、言わなくても分かるであろうことはあえて言語化しないことが多い。冒頭の文は、あえて言語化すると、こうなります。

「書くという行為が様変わり→例えば→手書きで書くことが少なくなったので→筆をとるという表現が使われなくなった」

英語にするときは、この赤の部分を補うと、違和感なく繋がります。

 私が作った解答例。

Means of writing have totally changed as a great number of people use word processors or personal computers. For example, nowadays fewer people write by hand with a pen, so the phrase "pick up a pen" is rarely used. However, you can't easily give up the good feeing you have when you write something smoothly on a sheet of paper with a pen.

 

私の師匠が作った解答例。

Due to the widespread use of word processors or personal computers, the writing style has completely changed, and some wordings, such as”take up a pen”, are now becoming dead language.

for exampleで繋がないんであれば、もちろん、設問にない部分を補うことなく、これでオッケー。

 

ライティングの時に気をつけるべき英語の論理性とは、もしかしたら、言わなくても分かる、わざわざ書かなくてもいい、と、私たち日本人は思ってしまいがちなことをきちんと言語化して書くという、これだけのことである程度担保できるものなのかもしれないと考える今日この頃